|東京都千代田区|秋葉原駅・岩本町駅|油絵/アクリル/水彩/デッサン/銅版画|

twitter LINE Instagram

ブログ

出会うこと巡ること・・・その8『タイマグラ』(佐藤)

IMG_0352.jpg

3月21日の雨雪が降ってから、雨らしい雨をさっぱり見ていません。
コブシの花があっという間に終わりました。去年は4月10日頃まで咲きほこっていたのに。桜も八重ザクラとシダレ桜になってしまいました。

その代わりというのも変ですが、花粉が頑張っています。ぼくの顔の真ん中の白いハナ袋は離すことが出来ずお代わりできません。

国立西洋美術館で現在「プラド美術館展」が開催中です。ベラスケスという絵描きさんの視線の先とと言うのか地平と言っていいのか、彼の想像力が彼自身を動かしていると思いました。“力”は大事と思いました。2月の空いている時期に行ったので静かに鑑賞できました。対面したおもいです。

清宮質文(せいみや質文)さんの生誕100年展も見ることが出来ました。
鎌倉の時も空いていましたが、今回の水戸/茨城近代美術館もじっくりと見させていただきました。清宮質文さんの遠い海、遠い空、寄り添う孤独にふたたびひたりたいと思ったのかもしれません。上手いこと言えませんが、ベラスケスを同様にここでも絵描きさんにとって「動く力、動かす力」はとても大事だよと現在形でわたしにしめしてくれました。

「『タイマグラ』というのは岩手の森の奥のオク」という意味です。2018年、野球の大谷翔平という若者がアメリカ大リーグに挑戦します。彼は岩手/水沢市出身です。

『タイマグラ』に咲くコブシの花で豊作を占うこともあったといいます。『岩手』に通ったせいでしょうか。わたしの中では、コブシの花はいつしか『岩手』と結びつく感じがしています、やはり春の花です、挑戦の花です。嬉しくなっています。

写真は和紙原料になる「ミツマタ」の花です。入間市駅/向陽橋の入り口/2018年春の訪れを教えてくれます。

佐藤

佐藤比呂二の画像
佐藤比呂二 2018/04/10 22:47

珈琲ウォッカ(柳田)

速いもので、個展から一ヶ月たってしまいました。ちょっと分かりづらい場所にあるギャラリーでしたが、足をお運び下さった方々、誠にありがとうございました。

さて、お酒には弱いのです。あまり沢山は飲めないし、すぐに酔うのです。
先月、個展をさせていただいたZaroffというお店。2階がギャラリーで1階が喫茶です。
1階の喫茶では珈琲やココアが美味しいのですが、お酒もいただけます。お酒に詳しくもないので知らないものが多く、オーナーや一緒にいたお客さんにお勧めをきいて、日替りで違うものに挑戦してみました。アルコール度の強いものも多いので、舐めるようにちびちび飲みながらまったりするのも一興でした。
その中で気に入ったというか、面白いと思ったのが、珈琲ウォッカという代物。珈琲豆にウォッカを漬けたものだそうです。珈琲豆の種類別に漬けて在って、少しづつ風味が違うようでした。美味しかったです。

先日、とある酒屋さんに「ラベルと値段で酒を飲むのではない、自分の舌と肝臓で飲むのだ」といったような標語が貼ってありました。作品を味わってほしいと思うのは、酒作りも絵画も一緒だなぁ、としみじみ感動しました。
すごく酒飲みのような内容になってしまいましたが、強くはありません。お酒は適量を楽しく美味しく飲みたいものです。

柳田

柳田祐希の画像
柳田祐希 2018/03/15 17:40

展示のお知らせ(蔵野)

展示会のお知らせです。

私の所属しております独立展の春季新人選抜展に出品させていただくことになりました。
F130号の大作を1点出品します。

●会期:2018年3月25日(日)~31日(土)会期中無休
    午前9時30分~午後5時30分(入場は午後5時まで)
   (最終日は午後3時閉会、入場は午後2時30分まで)

●会場:東京都美術館(上野公園)
    LB(ロビーフロア)第4公募展示室
   (美術館入口より一番左奥までお進みください。)

●入場無料

お近くにお越しの際は、お立ち寄りいただければ幸いです。

蔵野

蔵野春生の画像
蔵野春生 2018/03/01 16:15
1 39 40 41 42 43 64

投稿者

  • 2025年4月

     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  

最近の記事

(04/02)
お月謝改定のお知らせ
(05/16)
グループ展のお知らせ
(05/12)
展示のお知らせ(蔵野)
(12/31)
2022年の個展を終えて
(11/07)
(柳田)

過去ログ