2022年は1月と10月に個展を開催させていただきました。毎回個展を開催する度に、自分の作品・画面を、己の仕事を、確認する作業のように感じます。
個展空間というのは、とても刹那的で、ギャラリーの空間を自分の作品で成り立たせることです。
展示空間の壁面に作品を並べることは、絵を描くことと同一だとは、先輩作家さんの言葉です。画面あってのことですが、その画面をどう並べるかで、個展会場の空間は様々に広がりもし、または作品が見えないという事態も起きかねる、中々に厳しい作業です。
作品がより観えるために、作品の並びには心を砕きます(これが絵を描くことと同じということです)
今年のあかね画廊の個展では、スペーシングをほんの少し動かすだけで、画面の観え方が断然に良くなる事を体験しました。これに自分で気付けるようになるにはまだ私は未熟です。
ただ今回充実を感じられたとすれば、会期が終わり作品を搬出した後に、ギャラリーの部屋をとても狭く感じたことです。
作品が展示してある時の方が、ギャラリーの空間がとても広く感じられました。そのことを画廊のオーナーに伝えると、「作品によるのよ…」と仰っていました。少なくとも今回の個展空間がオーナーにも伝わっていたのだろうと、嬉しく思いました。
展覧会期間が終わっても、作品自体は残ります。ですが、作品画面で作り上げたあの空間は、一期一会であり、刹那的です。そこに儚さと切なさを感じるのです。
この儚さを自覚しながら、次の個展へと繋がっていくのかもしれません。
個展のお知らせです。
2023年1月22日(日)〜1月28日(土) (水曜休廊)
ギャラリーZaroff(京王新線、初台駅)
お時間ありましたらお越し下さい。
柳田
昨年に続き今年も銀座のあかね画廊にて個展を開催し、無事に終えることが出来ました。
会場にお越し下さった方々に御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
一週間、会場に身を置いて自分の作品と向かい合うのは、制作過程で画面と向かい合うのとはまた違った感覚が味わえるというか、個展空間丸ごと自分の作品画面を堪能出来る貴重な時間です。
自己満足と言ってしまえばそれまでですし、色々と反省点もありますが、画廊の空間丸ごと自分の作品にしてやったと、悦に入っても良いのではないかと思える体験でした。
とある先輩作家さんの個展の搬出をお手伝いに行った時に、作品が無くなった部屋を見て、作品が展示されていた時より部屋を狭く感じたことがありました。
今回自分の会期を終えて搬出した後に、これと同じ感覚を味わうことが出来ました。作品が掛けてあった時よりも、空間をかなり狭く感じたのです。今までもそうだったのかもしれないのですが、今回特に強くそう感じて、作品が空間を広く見せることが出来ていたのかと、ちょっと安心しました。
有り難いことに、来年もあかね画廊さんでお世話になれることになりました。
自分を越えたところにある画面世界を、これからも探っていければと思います。
柳田


毎年出品しております独立展に今年も出品いたします。
F130の作品を二作品展示予定です。
2022年10月19日(水)〜31日(月)
国立新美術館
10:00AMー6:00PM
25日(火)は休館日。
最終日31日(月)は3:00PM閉会。
入場は閉会時間の30分前まで。
入場料:700円
※学生、生徒、障害者と介護者、70歳以上の方は入場無料。
※国立新美術館同時開催の展覧会入場券をお持ちの方は400円。
http://www.dokuritsuten.com/89/index.html
無料招待状が教室にありますので、ご希望の方はお気軽にお声掛けください。
お近くにお越しの際は、ご覧いただければ幸いです。
蔵野