|東京都千代田区|秋葉原駅・岩本町駅|油絵/アクリル/水彩/デッサン/銅版画|

twitter LINE Instagram

ブログ

キタコラサー ドッコイショ(佐藤)


10月23日 月曜日。
町田市立国際版画美術館、開催最終日になってしまいましたが、西洋の木版画 500年の物語を観ることができました。

観覧する人もほとんどなく、遠くで子供の大きな声がします。その子を叱る親の声もします。

会場の初期の作品群に魅せられしまいました。中世の不思議な森に入っていくような感じもありました。

時間をわすれしばらく見ていられるのは贅沢なものです。知っている作品もあるので開放感も手伝ってか、自分の過去を照らして見ている感じがありました。

これを見るためにわたしはここに居るのだ・・・とても自由な気分を貰いました。

初期の貴重な木版画の中に、[聖ヒエロニムスとライオン]がありました。ライオンの脚に刺さったトゲを取ってあげる画面です。無駄のない素朴な画面ですが強く魅せられてしまいました。
以前に国立西洋美術館で見たレオナルド・ダ・ヴィンチの未完成のあの右手に石つぶてを持つ「聖ヒエロニムス]は圧倒的な迫力で迫ったことを思い出して、思いがめぐります・・・。

目の前のこの小さな小さな木版画も絵の力をまざまざと見せてくれて不思議です。感動しました。

図録出版もありません。わたしはメモも取るわけではありません。
展示会場を青いクラゲのように動いた次第です。

ヨーロッパで木版画が作られるようになったのは西暦1400年頃のこと。やがてグーテンベルクが活版印刷を発明すると、木版画は本の挿絵に用いられ発展してきました。

15世紀末にはデューラーが現れ、版画制作の中心が銅版画にうつり、木版画は日常的な印刷物に細々と残るばかりになりました。

18世紀に発明されたのが、ごく細かな線まで表現できる小口木版の技法です。19世紀には多色刷りの技術も開発され、カラフルで安価な絵本が人気を集めました。

近代以降は日本の浮世絵をはじめとする異文化の影響を受けて、木版画は芸術表現の一つとして見直されるようになりました。

キタコラサー
ドッコイショ

11月2日月曜日。
横浜市青葉区寺家へ向かいました。[寺家スタジオ]というギャラリーで竹下洋子さんの展示です。描くこと 編むこと 。いつもそうです。糸を編む作品を見る度にわたしに[色]のことを考えさせてくれます。どういうわけでしょう。今回もそうでした。

現在、彼女は一年前から島根県隠岐島の海土町に住んでいます。彼女は[色]は海土の精のつぶやき舞うのを愛おしくつかまえて現れることに、始まるように思えてなりません。自分をジプシーと言います。彼女の行くところ生活日常が織り重なり、彼女の[色]を創り出しているのです。彼女の生き方、考えていることが色に現れます。わたしは遠くから見るばかりです。

下の画像は寺家スタジオの庭に咲いていたケイトウの花。季節が過ぎても堂々とすっくと立っていました。

キタコラサー(お前は来たかー)
ドッコイショ(これからどうして どこえ行く)

2020年12月暮れ

キタコラサー
ドッコイショ

佐藤比呂二の画像
佐藤比呂二 2020/12/27 18:25

2020年(松尾)

今年も残り1ヶ月となりました。

2020年は突然現れた新型コロナウイルスによって、

沢山の人々が色々な面で苦しんだと思います。

コロナが流行りだした当初、先が分からない事が不安で仕方がなかったです。

緊急事態宣言が始まり、外に出るタイミングは仕事と少しの買い物…。

家族や友人に会えないことも辛かったです。
また、外を歩いていても他人の不安や恐怖がひしひしと伝わってきて、気付いたら心が疲れてしまった時もありました。
なんだか憂鬱な日々で、「何か新しいこと」を探していたように感じます。

緊急事態宣言が明けて、少ししてから神田絵画教室との出会いがありました。

今振り返ると、憂鬱な気分に飲み込まれず、何かしら行動を起こそうとした過去の自分にも感謝しています。

だらだらと考えすぎて、行動に移さない…という事が私には少しある気がします。
やはり、まずは何でもいいから始めてみる、という事が大事なんだなと改めて気付かされた年でもありました。

今年は例年よりも更に、色々な方に支えられ、助けられたとつくづく思います。

まだ大変な日々は終わっていませんが、その中で自分が出来ることを日々探したいと思っています。

今年残り1ヶ月も自分のペースで、しっかりやる事をやって行こうと思います。

皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

松尾

松尾成美
松尾成美 2020/11/30 21:42

アナログ人間の悲哀(柳田)

今年のこのコロナ禍という状況の中、神田絵画教室ではオンラインレッスンを始めることとなり、オンラインでの指導も担当させていただき、まずは慣れないデジタル機器の操作に恐恐としていましたが、何とか色々と勉強させて頂きました。
パソコン他デジタル機器に関しては原始人並みに知識皆無だったため、色々な方にお世話になり様々教えて頂き、何とかオンラインの指導にも参加させて頂いています。
まだまだ慣れない、至らないことも多いですが、オンラインで生徒さんの作品を拝見させて頂いて、一つ一つの作品により深く向き合うことが出来るような新鮮さも感じています。(もちろん教室で生の作品を拝見出来るに越したことはないのかもしれませんが…)

たとえオンラインの画面上であっても、生徒さん一人一人の作品はお家で制作されているからこそ絵を通じてその方の思いが、作品に乗っかっているかのようで、指導やアドバイスをさせて頂くこちらにも、感ずることが教室とはまた一味違う迫り方をしてきます。本当に新鮮です。
風景画、静物画、想像画や抽象画、それぞれ私個人では描かないものを、生徒さんの制作を通じて、私も体験させてもらっているようだなぁと、オンラインの講座を通じて感じております。

コロナ禍は関係無く、普段から出不精で引き籠り気味な自分ですので、皆さんの作品世界を拝見して、追体験させて頂くのはとても刺激的です。
これからも、どうぞよろしくお願い致します。


話は変わりますが、現在、私の所属する自由美術協会のWEB展が開催されています。
お暇な時間にでも下記URLより御高覧頂ければ幸いです。

http://jiyubijutsu.org/exhibition/main/2020web/

WEB展のために作品画像を提出しなくてはならなくなった時、教室で身に付けさせて貰った技術で、作品データをメールで提出することが出来ました。
何という進歩か!原始人が少しはデジタル化したようです。
WEB展、どうぞよろしくお願い致します。

柳田

柳田祐希の画像
柳田祐希 2020/11/01 17:11
1 15 16 17 18 19 64

投稿者

  • 2025年4月

     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  

最近の記事

(04/02)
お月謝改定のお知らせ
(05/16)
グループ展のお知らせ
(05/12)
展示のお知らせ(蔵野)
(12/31)
2022年の個展を終えて
(11/07)
(柳田)

過去ログ